top of page
お知らせ&連絡事項
■東榮寺に関係する皆さまへの連絡手段としてHPを立ち上げました。これまで郵便と口コミに支えられてきましたが、新型コロナウィルス感染症によりそれ以外の連絡方法の必要性を感じたのがきっかけです。緊急時にはこちらをご覧ください。
現在、東榮寺の活動はお休みをいただいているものがあります。再開の予定が決まり次第、このHPでお知らせいたします。
■ご法事、ご葬儀
コロナウィルス対策を行い実施しています。
東榮寺の各種活動
寺院の役割、公益性の実践として、ご法事以外に様々な活動をおこなっています。
例えば
毎週日曜日6:00~坐禅会
毎月2回 梅花講(御詠歌の会)
第1土曜日8:30~俳句会
第1木曜日15:00~仏典を読む会
第2木曜日9:00~草木の会
第3土曜日8:00~仏教講座
第4土曜日8:00~写経会
絵本を届ける運動
現在のところコロナ感染症拡大により
■2,3月お休み 梅花講、第三土曜仏教講座 写経会
■開催 坐禅会
他の活動予定はお問い合わせください。
花と緑あふれる境内
一例ですが
1月 臘梅
2月 梅、枝垂れ梅
3月 桃、寒緋桜
4月 染井吉野桜、枝垂れ桜
牡丹
5月 ハンカチの木、芍薬
ナンジャモンジャ、躑躅
6月 夏椿(沙羅)、紫陽花、睡蓮
7月 蓮
8月 百日紅
9月 彼岸花
10月 ボケ
11月 紅葉、銀杏
12月 寒椿
と、四季折々の自然の変化が楽しめます。草木の会の皆さんが、それぞれの樹木の名前のプレートを設置しています。
HPのTOPでも表示している東榮寺のインスタグラムでご紹介していきます。
東榮寺の供養、仏事
東榮寺では皆さまのご先祖、近しい方々の供養を通した皆さまとの縁を大切にしています。
皆さまが、仏さまの教え、供養によって安心を得る。そのための菩提寺となれるように日々の供養、仏事を営んでいます。
随時、仏事に関するご相談にのっています。また、永代供養、墓地を通したお檀家の受け付けをしております。
上尾近辺の葬儀屋さんの情報提供もできます。
事前にご連絡いただければご相談に乗ります。
東榮寺の考える
寺院の役割とは?
<1>お釈迦さまの教えを護り、伝える <2>通夜葬儀、法事といった儀礼を丁寧に行う事で故人を自らの心の中に残し、生前の生き方、思いを自らの生きる上での導く存在とするお手伝い。 <3>縁によって支え合って生きているもの同士、交流をしてゆく、支え合いの実践、その縁づくりと限りある時間を大切にしてゆく手伝い。 <4>社会に対してその宗教観、死生観、道徳観、知識、人脈により公益となる協力をする
東榮寺の考える
寺院の公益性とは?
<1>その信仰により安心を得る
<2>菩薩行(自らよりもまず他者の幸せを願う生き方)の実践
<3>伝統文化の維持・継続・伝承
<4>その立地、スペースの利用
動画配信
イベント等お寺の情報をお送りします。ご登録ください。
いただいたお名前、アドレスは配信以外の目的では使用しません。
あまり沢山は配信しません。
ご了承ください。
たまたま仕掛けたカメラにに撮れていました。
足跡や、柱のひっかき傷や、屋根裏の跡でいるのはわかっていたのですがね~。
bottom of page