
↑例年行われている施食会の様子 毎年9/18に20名の僧侶と300人をこえるお檀家の皆さまの参列をいただいて修行されています東榮寺の施食会ですが、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から今年は数名の僧侶と総代さま4名の参列で修行いたします。お檀家さまの参列はありません。御理解ください。
施食会終了後、寺内墓地、大悲庵、芝、小泉、藤波、井戸木の墓地の方のお塔婆は9/20までにお寺で建てておきます。それ以外の墓地の方はお寺に取りに来てください。
また、youtube LIVEでの配信も検討しています。
準備が整いましたら、このホームページでURLを掲載いたします。
音声、画像等、あまり鮮明なものではありませんが、丁寧に修行なされている事が理解いただけるかと思います。よろしければご覧ください。
本来ならば、多くのお檀家さんの参列をいただき、皆さんで同じ方向を向いて、同じお唱えをして法要を営むのですが、残念ですがそれが叶いません。
昔から遙か遠くから供養することを遙拝といいます。 今は交通機関が発達して、毎年お詣りできますが、その昔はお寺に行ける人ばかりではありませんでした。 図らずも今回のコロナによってその昔と似た状況が現出したという事。 思いを込めて遙拝する事は、お寺に行くことと同じと考えてください。
Comments