少し時間が経ちましたが、お盆が終わりました。
簡単にご報告いたします。
8/1 盆供 入盆供養
東榮寺では毎年地元のお檀家さんが8/1早朝から本堂にお参りに来ます。『盆供』(盆供養)と呼ばれているものですが、今年も多くのみなさんがお参りにいらっしゃいました。いらっしゃった皆さまには今年の東榮寺の団扇を持って帰っていただきました。
例年ですと、8:00より『入盆供養』を修行し、多くのお檀家さんが集まるのですが、今年は総代さんと、ちょうどその時間に盆供にいらっしゃった方数名で行いました。
実験として、youtube LIVEで配信を行ってみました。以下のURLで視聴できます。(30分前からの動画です)
8/8 各種活動参加者による大掃除
年に2回、盆前と年末に行っている各種活動参加者による大掃除ですが、今年は坐禅会の皆さんを中心に行われました。
数十個の風鈴の設置も行われました。
8/10(山の日) 迎え盆の始まり 本堂での供養
一般的に迎え盆は8/13ですが、平日にお迎えができない方を考え、東榮寺では「山の日」からお迎えが出来るようにしています。
当日までに墓地の供養を行い、花屋さんのテントもこの日から設置されます。
また、希望者には8/10の朝から晩まで本堂でお盆の供養を行っています。
8/13 迎え盆 棚経 境内の灯籠
この日には、多くのみなさんがお墓にご先祖、故人をお迎えにいらっしゃいます。
夜には境内に灯籠を灯しました。
また、この日は朝から晩まで地元の昔からのお檀家さんのお宅を廻りお経をあげています。
8/14 棚経
この日も朝から晩まで地元の昔からのお檀家さんのお宅を廻りお経をあげています。
8/15 送り盆 灯籠流し
例年ですと夕方に水路で灯籠流しを行うのですが、今年は三密を避けるため中止としました。
かわりに本堂で山内の者で、『送り盆供養』を修行しました。
これも実験として、youtube LIVEで配信を行ってみました。以下のURLで視聴できます。
8/16-20 他寺院施食会のお手伝い
例年ですと毎日午前午後と他の寺院の施食会のお手伝いにうかがうのですが、今年は新型コロナ対策の為に一部の寺院を除き、他寺院のお手伝い無しで行持を修行する事になりました。私も3ヶ寺へのお手伝いのみでした。
Comments