top of page

令和2年9月東榮寺各種活動参加者へ送付した言葉

執筆者の写真: toeijitoeiji

【二の矢を受けず】


 お釈迦さまが弟子達に尋ねられた。

「人は誰でも、美しいものに出会えば楽しいと思い、痛い目にあえば苦しいと感じるだろう。それでは、仏教を学んだ人とそうでない人との差はどこにあるだろうか?」

弟子達は教えていただきたいと懇願した。

 その答えの要点は 「第二の矢を受けない」 ということだった。

「仏教を知らぬ人達は、楽しい事に出逢うとそれに執着し、『もっと欲しい』 と“貪り”の念をおこす。同様に、苦に出逢うと“瞋り”の感情にとらわれてしまう。そうして、いよいよ混乱していくのだ。けれども、仏教を学んだ人は、外界の刺激でいろいろな感覚は触発されるが、いたずらに感情を増幅させられることがない。それを、身受を受けても心受を受けず、ともいう。そこのところを、第一の矢は受けても第二の矢は受けないと表現したのだ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 第2波とも云われる新型コロナウィルス感染拡大が続いている中、お盆が終わりました。連日、様々な情報が飛び交い、疑心暗鬼になる方もいらっしゃるかもしれません。又、お身内、ご自身が当事者となった方もいらっしゃるかもしれません。

 人類は新型コロナウィルス感染症という逃れられない第一の矢を受けてしまいました。しかし、第二の矢から逃れることはできます。

 このようなときだからこそ、少しでも他者を思いやり、心安らかにすごせればと思います。


最新記事

すべて表示

令和4年3月東榮寺各種活動参加者へ送付した言葉

新型コロナウィルス感染症ですが、未だ落ち着く様子はありません。 二年前には、ここまで続くとは思っていなかった方が多いのではないでしょうか。 感染状況に応じて「緊急事態宣言」、「まん防」と、生活に様々な制限、影響がでました。その度に「いのちをとるか経済をとるか?」といった極論...

令和4年2月東榮寺各種活動参加者へ送付した言葉

今年は寅年です。お釈迦さまは生まれる前、さまざまな生き物として生まれ変わり、幾度となく善行を積んでいました。その様子を描いたジャータカという物語があります。その中のトラがでてくる話をご紹介致します。 昔、大きな森があり、そこにトラとライオンと山犬が住んでいました。山犬はトラ...

令和3年12月東榮寺各種活動参加者へ送付した言葉

新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が急激に下がっています。第6波の懸念もあり、まだ私たちの生活は制約の中にあります。そんな中、久しぶりに都内の曹洞宗宗務庁で開催された僧侶向けの研修会に出席してきました。講師は駒澤大学名誉教授の田上太秀先生。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page